第2回子ども学芸員養成講座
9月6日の台風10号で延期になった、第2回目の講座を9月13日に開催しました。
気温も30度以下で、午前中の開催でしたので、とても活動しやすかったです。
今回は、イラガの繭づくりを見ることができました。
また、ルリタテハもいました。ツクツクボウシもまだまだ鳴いていました。
- カブラハバチ
- クロヒバリモドキ
- トノサマバッタの幼虫
- キマダラカメムシ
- クロウリハムシ
- アシナガバエ(たぶん)
- ヒロヘリアオイラガ
- ヒロヘリアオイラガ
- ヒロヘリアオイラガ
- シャクガの仲間(たぶん)
- ヒメジュウジナガカメムシ
- アカヘリカメムシ
- ヤマトシジミ
- キタテハ(夏型)
- ヒメアカタテハ
- マメコガネ
- ツマグロヒョウモン
- ベニシジミ
- コブチヒメヘリカメムシ
- ハネナガイナゴ
- ナシケンモン(たぶん)
- ハグロフタオビドロバチ
- ホシヨコバイ
- ツマグロアオカスミカメムシ
- マガリケムシヒキ
- ルリタテハ
- ルリタテハ
- アカタテハ
- アカタテハ
- チョウセンカマキリ
- ダンダラテントウ
- オオヤマトンボ
- コベニスジヒメシャク
- サンカククチバ
- トノサマバッタ?